2024/02/17 17:59

「エチオピア・チェルベサ・ナチュラル」販売開始

エチオピア・チェルベサの収穫年(クロップ)が切り替わりました。パストクロップ(昨期)の味わいはそのままに、カレントクロップ(今季)はフレッシュ感が向上した印象になっています。農産物であり、発酵食品...

2024/02/15 20:31

「ブルンジ・カジャブーレ・ウォッシュド」販売開始

突然ですが「ブルンジ」というと、ホセ川島さんでもなく丸山健太郎さんでもなく、坂口憲二さんを思い出すのです。数年前に坂口さんが「The Rising Sun Coffee」を立ち上げて焙煎を始められた時にBRUTUSの記事の中...

2024/02/12 10:23

「コロンビア・ラブラデーラ農園・デカフェ」販売開始

煎り豆に花、初めてデカフェ(カフェインレス)をリリースいたします。コーヒー屋なもので、夜にコーヒーを飲む(飲まなきゃならない)ことも結構ある訳です。そうすると、やっぱり睡眠が…なかなか寝付けない…昨...

2024/02/11 10:56

心残り

昨日のわっかないコーヒーフェスティバル、本当にありがとうございました。朝4時起き、5時に美深を出発して稚内に向かうわけですが、真冬の広大な最北の土地に昇る朝日、という絶景がご褒美です。フェスではたく...

2024/02/04 22:58

わっかないコーヒーフェスティバルに出店します

2024年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。今頃?という感じですが、今年は大変な年明けで、言葉を失ってしまっていました。被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。今年はどんな年にしよう...

2023/11/21 21:28

蕎麦とジェラート

この夏、とあるサービスエリアでそこら中の人ほとんどすべてがソフトクリームをぺろぺろと食べている光景を見て、人間はほんとにソフトクリームが好きなのだなと思ったのですが、中高年のお父さんまでもがぺろぺ...

2023/10/02 19:54

Back to HOKKAIDO!

無事、豆かん、ではなく、みつ豆を食べて帰ってきました。もちろんSCAJもじっくりと。あと雷おこしも…今日から焙煎だー!

2023/09/27 21:26

Fly to TOKYO!

今年も行ってきます、SCAJ2023へ!https://scajconference.jp/SCAJ出張中にいただきましたご注文は、ややお時間頂きますこと、どうぞご了承ください。今年こそ豆かん食べて帰ってくるぞー

2023/09/24 17:49

瀬尾先生の風見鶏

美深町に以前あった瀬尾医院。東大医学部を卒業された瀬尾先生は、まずは中頓別町(村上春樹のドライブ・マイ・カーに出てきた町ですね)の病院に着任し、その後1987年に美深に医院を開設されました。30年以上美...

2023/07/31 21:53

「ケニア・ケグワ・ウォッシュド」販売開始

欠品となっていましたケニアのウォッシュド、入荷しました。前回のカラニファクトリー同様のキリニャガ産で、ケグワファクトリーの豆です。中深煎りでも明るく、落ち着きがありつつしっかりと主張する酸味とジュ...

2023/06/26 20:43

Midsummer

真冬では午後4時に真っ暗になってしまう道北に住んでいる身としては、午前3時から午後8時まで明るい夏至の頃が最高の季節です。お祝いもしたくなるわけで。夏至の長い夕暮れを、地元のクラフトビールで楽しみます...

2023/04/30 09:14

GW休業のお知らせ(5/2〜7)

今年は季節の進みが早く、心地よい行楽日和の日が続いている美深町であります。煎り豆に花も、5/2〜7日にGW休暇をとらせて頂くことにいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。お休みの方もそうでない方も...

2023/04/02 23:01

「エチオピア・ハル・ウォッシュド・中煎り」販売開始

エチオピア・ハル。これまでの浅煎りに加えて、中煎りをリリース。コクのある、ブレンドのようなバランスのよいコーヒーになりました。↓「エチオピア・ハル・ウォッシュド・中煎り」はこちらからhttps://www.irim...

2023/02/10 21:22

老後の(心的)そなえ

図書館でなんの気なしに借りた本。「おらおらでひとりいぐも」と「老人と海」。偶然ながら、どちらも孤独な高齢者(桃子さんとサンティアゴ)が、(ほぼ)一人で過すという物語です。いつかは老後を迎える身、老...

2023/01/29 20:17

オンラインショップ再開のお知らせ

皆様にはご不便とご心配をおかけいたしました。オンラインショップ、再開のお知らせです。焙煎どころか「住む家が無い!」という初めての年末年始。極寒のなか、頂いた優しさは、とても暖かかったのです。Thank y...

  • Home
  • 煎り豆に花について
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • instagram