2021/11/03 13:35
ケニア・キリニャガ地区のカラニファクトリー。中深煎りでも明るい、グレープフルーツの印象のコーヒーです。自宅で飲むためのコーヒー豆の在庫にケニアがあるときはちょっとうれしい。お昼はドリップで、夜はエ...
2021/10/25 22:33
G12の「温度計」は排気口に一つアナログタイプが付属しているのみですが、現在の焙煎機ではドラム内の豆温度を計測する温度計の設置がデフォルトになっています。もちろん、煎り豆に花のG12にも豆温度計を装備し...
2021/10/20 20:48
煎り豆に花のプロバットG12、今は順調に組み立てしていますが、そこまでの準備が大変でした。オーバーホールといっても焙煎機の構造は簡単なので、作業できる場所と、工具と、そして交換部品があればなんとかなり...
2021/10/17 14:01
エチオピアのウォッシュドが、アラカからゴチチに変更になりました。スッキリとクリーンな味わいと濃度感のある甘みが特徴的なコーヒーです。私事で恐縮ですが、コーヒー屋さんにお伺いしてなにか注文するときは...
2021/10/05 19:26
これまで取り扱いのあった飛鶏(フェイジー)から、天空農園に変更になりました。といっても、天空農園の管理者は飛鶏の管理者だった人とのことで、味わいも同じ系列のものです。いやむしろ、ブランデーのような...
2021/09/29 08:05
我が家のProbat G12、いつの間にか組み立てフェーズに入りました。G12の電源に三菱のインバーターを選定。出力周波数は50Hzにセット。インバーターの出力をG12の入力に接続し、インバーターをRUNして、G12の電源...
2021/08/06 21:05
昨年、養老孟司先生が隣町の名寄市で講演され、聞きに行くことができました。登壇した養老先生は、なんだか歩くのも辛そうなご様子…心配していたのですが、先日「養老先生、病院へ行く」を読んで納得しました。昨...
2021/08/01 22:49
「夏」はドイパンコンの季節です。今年も、ニュークロップのドイパンコンが無事、到着しました。毎年、心待ちにしているこの豆。果実のような、お酒のような、珈琲のような。煎り豆に花「いつかは訪れてみたい生...
2021/07/18 20:21
復元に向けた分解は終了しています。これからベアリングやシール、ベルトを交換し、電源を確保し、ガス種の変更(都市ガス→LPG)を行います。写真では、ドラムを支えるベアリングを抜いているので、ベルトで支え...
2021/06/21 23:12
昨日は、焙煎前の生豆を投入するホッパー周りを分解しました。見えているボルトを外していくだけの平易な作業ですが、熱が入っているので硬い場合があります。そんなときは、CRCなどの潤滑剤をスプレーして、工具...
2021/06/17 21:00
ナイスカットミルの全高100mm LONGバージョン、ナイスカットL。どんな受け缶もOK。V60もOK。クレバードリッパーもOK。エアロプレスだっていけちゃいます。…ってフェイクニュースになっちゃいますね。Kalitaさん、...
2021/06/12 22:43
今日は駆動系を分解。ABBのモーターが付いていました。一つのモーターでドラムを回し、冷却槽のアームを回し、排気ファンを回しています。モーターからベルトでプーリーを駆動し、スプロケットとチェーンを介して...
2021/06/06 21:23
焙煎機中央に鎮座する、丸い形の冷却槽。焙煎したコーヒー豆をザザッとDropして、空気を通して急冷するためのものです。冷却槽は焙煎機本体の上に乗っかっているだけなので、持ち上げれば外れます。が、冷却槽だ...
2021/05/24 23:21
ドイツ生まれの焙煎機が、煎り豆に花にやってきました。キャパシティも私達の身に余るものではありますが、この焙煎機を巡る昨年からの本当に奇跡のような出来事は、どうしても迎え入れたいと思わせるに十分なも...