2021/06/21 23:12
昨日は、焙煎前の生豆を投入するホッパー周りを分解しました。見えているボルトを外していくだけの平易な作業ですが、熱が入っているので硬い場合があります。そんなときは、CRCなどの潤滑剤をスプレーして、工具...
2021/06/17 21:00
ナイスカットミルの全高100mm LONGバージョン、ナイスカットL。どんな受け缶もOK。V60もOK。クレバードリッパーもOK。エアロプレスだっていけちゃいます。…ってフェイクニュースになっちゃいますね。Kalitaさん、...
2021/06/12 22:43
今日は駆動系を分解。ABBのモーターが付いていました。一つのモーターでドラムを回し、冷却槽のアームを回し、排気ファンを回しています。モーターからベルトでプーリーを駆動し、スプロケットとチェーンを介して...
2021/06/06 21:23
焙煎機中央に鎮座する、丸い形の冷却槽。焙煎したコーヒー豆をザザッとDropして、空気を通して急冷するためのものです。冷却槽は焙煎機本体の上に乗っかっているだけなので、持ち上げれば外れます。が、冷却槽だ...
2021/05/24 23:21
ドイツ生まれの焙煎機が、煎り豆に花にやってきました。キャパシティも私達の身に余るものではありますが、この焙煎機を巡る昨年からの本当に奇跡のような出来事は、どうしても迎え入れたいと思わせるに十分なも...
2021/05/16 00:31
九州で梅雨入りのニュースが流れていましたが、美深は今が、桜の季節です。例年、強風や雨風であっという間に散ってしまうのですが、今年は長く桜を楽しむことができています。さて洗面台の造作も終わって平和な...
2021/04/24 00:03
フィット10往復は諦めて、ハイエースを借りました。自転車自走も諦めて、トラックに積みました。引越し先を整備しつつの引越しだったので、予想外のことがたくさん起きたのですが、焙煎機の復元だけは予定通りに...
2021/04/10 20:59
煎り豆に花、引っ越しいたします。といっても町内ですので、我が家のフィット10往復でいけそうです。自転車も自走でいけます。さすがに冷蔵庫はトラックを借りようと思います。ですので、オンラインショップ、少...
2021/02/19 21:23
2月13日(土)に開催されました「WCFわっかないコーヒーフェスティバル2021」。煎り豆に花から、コーヒー3種類納品させていただきました。当日現地でお会いすることはできなかったのですが、たくさんの方々にご...
2021/02/07 15:45
コーヒーの実の果皮からつくる、カスカラシロップ。使いやすい180mLの小サイズが入荷しました。第一印象はリンゴのコンポートのような落ち着いた酸味と甘みの味わい。後味にコーヒーを思い出すコクとほんのりと...
2021/01/28 21:26
コロンビア中部アンティオキア県、ラ・カメリア農園。"カメリア"は、"椿"のこと。中深煎りに焙煎した、コクとフルーツ感のあるコーヒーです。↓「コロンビア ラ・カメリア農園」はこちらからhttps://www.irimameni...
2021/01/05 22:38
少雪かと思われた今冬も、12月に入ってから積雪量が増え、美深はすっかり真っ白になっています。雪かきは毎日ですし、車でも歩いても滑るからほんとに厄介な季節なのです。でも。いいんですよね、この真っ白が。...
2020/11/24 20:04
これ、今年とれた亜麻の種(亜麻仁)です。200cc計量カップ1杯分くらい。来年は我が家の畑は亜麻だけになりそうな量です。空芯菜も作りたいけど。さて「亜麻の繊維は取れるのか?」で終わっていた前回の亜麻報告...
2020/11/11 23:09
フルッタメルカドンとは日本語で「フルーツ市場」という意味です。収穫したコーヒーチェリーからコーヒー豆を取り出す際、天然酵母による発酵過程を経ることで、ブラジルコーヒーのマイルドさに加え お酒やフルーツ...